運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

そういうことがないということを、しっかりと対応を行い切らずして、また支給開始年齢引き上げというようなことを前倒しでどんどん議論していくということは、私は議論が逆だと思うので、まずはこの真相究明再発防止ということなくして支給開始年齢、七十、七十五、引き上げということの議論を先行させない、厚生労働大臣としてはそういう立場でぜひ議論に臨んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

柚木道義

2014-05-28 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

これも、さっき、七十五歳に支給開始年齢引き上げ議論もありましたけれども、もらえる年齢はどんどん引き上がるかもしれない、そして、年金積立金の運用、仮に失敗したらそのリスクは国民が負わざるを得ない。さらに、働いても働いても残業代すらもらえないかもしれない。本当に、働く方、あるいは年金をもらう方、これからもらわれる方、受難の時代に入ってきているんだと思いますよ。  

柚木道義

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

できれば、そのとき財政検証をやり直して、その上で支給開始年齢引き上げなどの議論に進まなければおかしかったわけであります。  ですので、年金不信というのは、確かにメディアや我々研究者の行き過ぎた発言などもあったと思って、それは反省しなければいけませんが、批判しながらその後も貫かないといった姿勢にも求められると思いますね。  

西沢和彦

2011-11-01 第179回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、年金支給開始年齢引き上げについてお伺いします。  現在、年金支給開始年齢は段階的な引き上げの途上であり、公明党は、現行制度財政状況からいって、政府内で検討されているような、さらなる支給開始年齢引き上げや、引き上げスケジュール前倒しは必要ないと考えます。また、高齢者雇用環境の改善なくして、支給開始年齢引き上げはあり得ません。  

斉藤鉄夫

2011-11-01 第179回国会 衆議院 本会議 第5号

年金支給開始年齢引き上げについての御質問をいただきました。  支給開始年齢については、社会保障税一体改革成案において年金制度をめぐる検討課題一つに挙げられ、厚生労働省審議会議論を開始したところであります。  この問題については、高齢期雇用、働き方や、高齢者世帯の約六割が年金だけで暮らしているという現実を踏まえて、年金制度への信頼確保のため、中長期的な観点から考えてまいります。  

野田佳彦

2011-11-01 第179回国会 衆議院 本会議 第5号

年金支給開始年齢引き上げについてのお尋ねがございました。  支給開始年齢については、諸外国では六十五歳を超えて引き上げが決定される中、我が国が世界長寿国であることを踏まえて、一体改革成案において年金制度をめぐる検討課題一つに挙げられ、厚生労働省審議会議論を開始したところであります。  

野田佳彦

2011-10-26 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

榮畑政府参考人 私どもがこの税・社会保障一体改革成案を受けまして、支給開始年齢引き上げについて検討ということ、年金部会でそのスタートをお願いいたしましたのは、一つには、諸外国では六十五歳を超えて支給開始年齢引き上げを決定されている、さらには、世界長寿国である日本では、支給開始年齢引き上げについての議論がややスタートできていなかったのではないかというような御指摘があって、検討年金部会で進めているところでございます

榮畑潤

2004-03-19 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

一般的に、いずれの改正も、財政再計算に伴います年金制度改正ということでございまして、大規模なプログラム修正を要するということでございますが、支給開始年齢引き上げ部分につきましては、六年改正ということで、かなり以前のものでございますので、決算書類保存期限というのも経過いたしております。現時点でちょっとその数字というのは確認ができないということを御理解いただきたいと思います。  

薄井康紀

2000-03-28 第147回国会 衆議院 本会議 第16号

一九九四年に、我が党の反対を押し切って、厚生年金定額部分支給開始年齢引き上げが決定され、明年から実施されます。これに追い打ちをかける報酬比例部分支給開始年齢引き上げは、国民生存権を事実上否定するに等しいもので、断じて容認できません。(拍手)  反対理由の第二は、賃金スライド凍結と五%カットによって、国民一人一人が生涯に受け取る年金を全世代にわたって大幅に削減したことです。  

児玉健次

2000-02-24 第147回国会 衆議院 労働委員会 第2号

きょうはこの辺ぐらいでとめまして、実は、今、年金改正法案が参議院で審議がそろそろ始まるかというふうな状況になっているようでありますけれども、私は年金審議のときに、長勢政務次官にも来ていただきまして、本当に大丈夫か、六十五歳以上、一律支給開始年齢引き上げで大丈夫かという質問をさせていただいたと思います。それは努力をして、そういうことでいろいろなことをやりますというお答えだったと思います。  

中桐伸五

2000-02-03 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第1号

沢たまき君 今回の改正の大きな柱である報酬比例部分支給開始年齢引き上げ平成二十五年から実施されることになっておりますが、年金国民にとって老後の所得保障の中核をなすものであります。しかし、今日の少子化そして高齢化社会進展の中で次世代の負担を考えるとき、支給開始年齢引き上げはやむを得ないとも言えます。  保険方式は、給付負担のバランスを無視しますと崩壊の憂き目に遭うことは明らかです。

沢たまき

1999-12-07 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

政府は、六十歳代前半層雇用の場の確保支給開始年齢引き上げ前提としてきました。現在、異常なリストラ、解雇の横行によって、この前提が完全に崩れ去っています。支給開始年齢引き上げは、日本高齢者の深刻な雇用状況を無視し、憲法第二十五条が保障する国民生存権を乱暴に侵害するものです。  第三に、賃金スライド凍結及び厚生年金報酬比例部分の五%削減です。  

児玉健次

1999-12-07 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

先ほど言いましたように、六十歳代前半層についての支給開始年齢引き上げそのものについては賛成しておりますが、他方で、この部分雇用対策は別に雇用政策なり雇用保険が出動するべき問題で、そこがなければ政府としての政策に不整合が生じるのだということも強調させていただいたつもりでございます。  以上です。

井口泰

1999-12-02 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

なぜ支給開始年齢引き上げを先にやるのか、順序が違うというふうに申し上げたい。  受給開始年齢引き上げは、では全然やらなくていいかというと、私は実はそうは考えていないのです。これは最後の切り札で、とっておくべきものであるということなんです。これは、希望する人が六十五歳まで働くことができるような社会の実現を目指すということです。そのために必要なことを総動員でやるということです。

高山憲之

1999-11-19 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

支給開始年齢引き上げ以前に定年年金支給開始年齢と連動するようなことを確実に行うことなどへの一層の配慮をお願いしたい」、これは政府に対する一層の配慮ですね。  例えば六十二歳まで支給開始年齢が繰り上げられるとすれば、丸尾先生のおっしゃっているのは、それに先行して定年制が六十二になっていないとだめだ。そうなっていないと私は思うんだけれども、どうですか。

児玉健次

1995-03-28 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

いま一つ最後に述べさせていただきたいのは、地方議員年金支給開始年齢引き上げに関してであります。  現在、地方議員年金受給資格は十二年以上の在籍が求められて、しかも昨年の年金、私どもによれば改悪によりまして厚生年金地方公務員共済年金支給開始年齢が六十五歳に引き上げられたわけであります。

有働正治